新年明けましておめでとうございます! 今年のおみくじは「中吉」だったかわひーです。 本年もMitchell and Johnsonヘッドフォン、並びにAnalysis Plusケーブルを 「緩やかに」ご紹介していきたいと思います。 Mitchell and JohnsonヘッドフォンについておかげさまでMitchell and Johnsonヘッドフォンの知名度がだいぶ上がってきました。ユーザー様も徐々に増えて参りました。私もその一人です。 輸入代理店の担当者としてだけではなく、ユーザー目線からのMitchell and Johnsonの良さを紹介していきたいと思っています。(職権乱用ではありません) メーカーとの縁があって昨年4月から取扱いを開始して、最初はとにかく「売る」事を主体に考えていました。 ですが、今は売る事よりも「できるだけ多くの人にMitchell and Johnsonを聴いてもらう」ことに専念しています。 今年はできるだけ多くの展示会に出展して、できるだけ自分の言葉で、Mitchell and Johnsonヘッドフォンの世界についてお客様と語り合いたいと思います! Analysis PlusケーブルAnalysis Plusケーブルは既にご紹介しているショートケーブルを近日中に発売開始します。 目玉商品はこの「OFCに銀をコーティングした線材を、さらに24金コーティングしたシールド線で覆った」Golden Ovalですね。(現在商品Webサイト制作中) ヘッドフォン用には汎用製品として3.5mmアンバランスのmini-miniとMitchell and Johnson MJ2とJP1用の3.5mm、6.3mmアンバランス及びXLR×2のバランスケーブルを発売予定です。 ヘッドフォン側の接続が3.5mmであればMitchell and Johnsonヘッドフォン以外にも対応が可能だと考えていますので、この辺はカスタム・オーダーで対応していく予定です。 Analysis Plusケーブルはケーブルの径が一番細いシルバーオーバルでも4mmあるので、バランスケーブルとして製作する場合はXLR×2、あるいは3.5mm/6.3mm×2の仕様になります。 DAPに多く採用されている2.5mm/3.5mm/4.4mmの4極/5極プラグでも制作を試みましたが、トラブルの少ない安定した製品を提供することはできないと判断したため、発売はいたしません。 ですが、「自作」にてチャレンジなさりたい方がいらっしゃいましたら、弊社Webサイトのお問い合わせフォームにてご連絡くださいませ。ケーブル切り売りのご相談を承ります。 音の立ち上がり(レスポンス)、位相特性の良さは情報損失を限りなく少ないAnalysis Plusケーブルをお試しいただくにはショートケーブルが断然お勧めです。 そして、Analysis Plusケーブルの「利点」をご理解いただけたなら、お手持ちのヘッドフォンにAnalysis Plusケーブルのリケーブルをご検討ください! その他以前に取り扱っていたアメリカのサブ・ウーファー用スピーカーのメーカー、Velodyneのヘッドフォンを軽くご紹介。現在は快音生活にて特価販売しています。 vTrueは50mmのドライバーなので低音が凄いです。さすがサブ・ウーファーのメーカーですってな低音です。 あとデザインが奇抜です。鋳造アルミのハウジングが、超目立ちます! 決してハイエンド・オーディオ向きの音質ではないかもしれませんが、楽しめます(笑)。 vQuietはノイズキャンセリング・ヘッドフォンです。そして、ヘッドフォンからヘッドフォンへ並列に接続できます。 ご家庭で映画鑑賞やゲームする時に良いです。プライベートな空間を二人で・・・とかに使えます。 vQuietは対戦式のゲームをする際に二人で使うとお互いの声が聞こえないので、独り言言ってもバレません(笑) ちなみに、ハウジング中央にあるブルーメタルのバッジはミュート・ボタンになっていて、会話したいときにはヘッドフォンを外さなくてもこのボタンを押せば音楽がミュートされつつノイズキャンセリングも解除されるので便利です。 Velodyneを取り扱っているころにブログとかはじめてたら、もっと売れたかもなーと後悔しているので、ちょっとだけご紹介しました。在庫はあと数個だし・・・。 興味のある方、お財布に余裕がある方は一度覗いてみてください→快音生活 ということで、本年も宜しくお付き合い下さいませ!コメントはクローズされています。
|