Mitchell and Johnson_JP
  • トップページ
  • 製品情報
    • GL1
    • GL2
    • MJ1
    • MJ2
    • JP1
  • M&Jについて
  • ELECTROSTATZ®
  • 製品レビュー
  • 製品比較表
  • 取扱店舗
  • お問い合わせ
  • ブログ

フラットであるべき(仮題)
Mitchell and Johnson担当者のブログ

ピンクノイズ

5/9/2017

 
気づいたらブログを一週間も更新していなかったじゃないですか!
すみません、GW明けてからというもの、全く余裕の無い、かわひーです。
普段は私、会社の業務で3足から4足のワラジを履いています。

ヘッドフォンのプロモーションだけでなく、映画音響製作のサポート、映画館の椅子のメンテナンスなどもやってます。

GW明けは、まず「スタジオの音響調整」に精を出しておりました。


タイトルの「ピンクノイズ」ですが、ご存知の通りエージングに利用されたり基準信号に利用されたりする、「ザーッ!」てヤツ号です。ちなみにホワイトノイズは「サーッ!」です。
スタジオの音響調整の際に、このピンクノイズを使用します。


どんな人でも基準になる音源があると思うんですが、私の場合はピンクノイズが基準です。
もう20年以上色々な場所(スタジオ)でピンクノイズを聴いてきました。だから、私にとってピンクノイズは音に関するリファレンスになっています。

音
響調整作業をざっくり説明すると、このピンクノイズをスピーカーから出力させてスピーカーの周波数特性を「ある基準カーブ」に合うようにEQで補正していきます。もちろん聴感上で行うわけではなくスペクトラム・アナライザーで視覚的に確認しながら行います。そして、最終的に各スピーカーの音圧レベルを85dBcに合わせます。

気になる周波数をEQで調整して、綺麗な特性カーブが得られて、聴こえてくるピンクノイズも素直な感じだとgood。さらにコンテンツ再生してみて「だよねー!」みたいな結果だと最高(笑)

私はあまり手際が良い方ではないので調整に時間がかかってしまう方なのですが、数時間ピンクノイズのシャワーを浴びている状態で過ごします。私はもう慣れているんで何時間でも大丈夫ですが、他の方は大概は途中退席されます。

ヘッドフォンをエージングする際にもピンクノイズを使っています。
今現在もGL1をピンクノイズでエージングしています。
画像
タオルを挟まないと、さすがにかなりの音量になります。「漏れ」のレベルではありません。
ピンクノイズを使う事が正しいか正しくないかは解りません。

ただ単に、自分の中でピンクノイズ以外に信頼できる音が無いんです。位相も判断しやすいですし。
音楽を使って鳴らし続けると、色々な曲を試したくなってしまいます。結果的に評価にバラつきが出来てしまいます。

あともう一つ、理由があります。
音楽を使ってエージングするよりも、周辺からの苦情が無いからです。
音楽鳴らしてエージングしてるよりも継続的に鳴らしているピンクノイズの方が、周囲の人間にとっては気にならないようです。


だからいつでもピンクノイズです。

ちなみに、私が会社で使用しているPCで「ピンクノイズ」と打ってシフトキーを打つ(変換する)と、

「ピンクの伊豆」

と変換されます。

伊豆の温泉街にあるちょっとエッチな場所にいる名物オネエさんみたいです。
「ピンク姉さん、そろそろ出番です!」みたいな。


GW明けでまだ本調子には程遠いですが、スロースターターなのでご勘弁を・・・。

コメントはクローズされています。

    担当:かわひー

    ヘッドフォン販売担当
    Dolby Soundコンサルタント

    アーカイブ

    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017

    カテゴリ

    すべて

    RSS フィード

Copyright © 2017 Mitchell and Johnson_JP
  • トップページ
  • 製品情報
    • GL1
    • GL2
    • MJ1
    • MJ2
    • JP1
  • M&Jについて
  • ELECTROSTATZ®
  • 製品レビュー
  • 製品比較表
  • 取扱店舗
  • お問い合わせ
  • ブログ