ブログの更新が遅くなりました。 今回は「ポタ研2018冬」Analysis Plusケーブル編です。 2月からAnalysis Plusの比較的コンパクト(線材がそれほど太くないという意味です)なケーブルを使用した3.5mm-3.5mmのミニケーブルの販売を開始しました。 ![]() DAPとポタアンの接続に使える、いわゆるミニミニケーブルです。 これまでのAnalysis Plusのミニミニケーブルは線材にSilver Ovalを使用した1種類だけでした。 今回の「ポタ研」に出展した新製品は、昨年秋の「ヘッドフォン祭り」で既に参考出品しておりましたが、お試し頂いた方の感想を伺い、やっとこの2月から発売を開始しました。 まず、線材に追加したのがGolden Oval、Copper Ovalです。 Golden Ovalというケーブルは導線を2重シールドしています。導線はOFCの素線を銀でコーティングしています。そうです。導線はSilver Ovalと同じです。 そして1重目のシールドはOFCを24金でコーティングした素線が使われていて、さらに外側のシールド線も同様の素線が使用されています。 そのため、doubleケーブルはLとRそれぞれの+信号がシルバーの導線を通ることで、より特性が揃うように考えて作りました。しかしながら、線材が24金を使用しているため非常に高価になってしまうので、できるだけ価格を落としてGolden Ovalの音をお楽しみいただける様、singleを用意しました。 ご試聴頂いたお客様へもその点をご説明差し上げた上でお楽しみいただきました。Singleでも特に問題点の評価はありませんでした。 問題は価格ですね・・・。 そして次に追加した線材Copper Ovalを使用したミニミニケーブルがこちら。 このケーブルは導線、シールド線すべてOFC素線が使用されていて、24金や銀のコーティングが施されていない分、価格を抑えることができました。この線材はいわゆるラインケーブルで、+線と-線が中を通っているので1本で3極ステレオのケーブルになっています。 ご試聴頂いたお客様からは、高域特性の伸びはGolden OvalやSilver Oval程ではないけど、音に力強さが加わった、あるいは音量感が上がった、などのご意見をいただだきました。私も同意見です。ロック系のガツンと来る音源に合う気がします。(私見です) こちらも価格に対して「あと一声!」というご意見が・・・ そして、以前から発売していたSilver Ovalのミニミニケーブルも仕様を更新しました。 簡単に言うと 裸に剥いて、細くしました! Viable製3.5mmプラグをスリムタイプに変更しました。 パープルのネットを排した理由は、その方が曲げ易いことがユーザー様からご意見を頂いたからです。 Silber Ovalという線材はとにかく全帯域に渡って情報量が多いことですね。 価格は据え置きにしました。 Golden Oval(double)を私のセットに装着してみました。 私のセットに対してははっきり言ってオーバースペックのケーブルです。価格も。 Analysis Plusnのケーブルの特徴は、ケーブル構造の設計にあります。 Analysis Plus社のケーブル設計理念「理想的な周波数特性と狂いのない完璧な位相特性を得られるケーブル」は、より細身のケーブルになったとしても実現しています。これを「第2世代の中空楕円構造」とAnalysis Plus社は呼んでいます。 こんな感じの「楕円構造(ホロウ・オーバル)」がAnalysis Plusケーブルの構造上の特徴です。ちなみにこのケーブルは太いです。詳細はこちらを読んでくださいませ。→アナリシスの事実
「ポタ研2018冬」でAnalysis Plusミニミニケーブルをご試聴頂いたお客様は、とにかく「音量感が上がる」ことを体感した方が多くいらっしゃいました。まさに「情報損失の少ない」結果が得られたということでしょうね。 次回のブログではAnalysis Plusのヘッドフォンケーブルをご試聴頂いた方とのお話を書きます。 すみません、今日はこれから映画のお仕事に行かなきゃならないんで、この辺でタイムアップです・・・。 Analysis Plusミニケーブルシリーズのウェブサイトはこちらです。価格も表示してあります。→ミニケーブル あと、ご購入はこちらからお願いしますという宣伝です(笑)→快音生活 「ポタ研2018冬」に出展させていただきました。 今回もMitchell and Johnson / Analysis Plusとして出展しました。 Mitchell and Johnsonヘッドフォン、Analysis Plusのポータブル向けケーブルのどちらも大変多くのお客様にお試し頂きました。 今回は私一人での接客でしたので、ご試聴いただいたお客様一人一人に濃厚な対応がしきれなかったと悔やんでおります。 また、毎度お立ち寄り頂いているお客様のお顔を見つけてもお声掛けするタイミングが見つからず、「出展してました?」とのお言葉を頂いてしまい・・・。 とはいえ、ご試聴いただいた方はブースを離れる際の笑顔でしたので、ほっとしております。 Mitchell and Johnsonについては、「前から気になっていたヘッドフォン」としてお立ち寄り頂いたお客様と、私が以前から自分のGL2を弄っているのをブログでみて頂いて、その情報を求めるお客様などでした。 各機種の評価を簡単に言いますと・・・ あまり聞きなれない音でありながらもとても魅力を感じる音を奏でるドライバーユニット、ELECTROSTATZハイブリッドドライバーをご試聴いただいたお客様は、また次回の展示会などでMitchell and Johnsonを見かけたら、もう一度ご試聴されるでしょう(笑)それだけ、中毒性のある音だと思います。私も中毒患者の一人です。
さらにMJ1、MJ2、JP1については、弊社で用意したAnalysis Plus Silver Ovalケーブルのリケーブルでご試聴いただき、リケーブルすると更に・・・なご体験もしていただきました。 「ポタ研」という催しの特性上、ただ製品をアピールするのではなく、こんなこともできますよ~、私こんなことしちゃいました~を用意しておきましたが、正解でした。あと、私自身が感じる不満な点もぶっちゃけてしまいましたが・・・(笑) 実はMitchell and Johnsonと出会って、ちょうど1年位になります。 去年の今頃は取扱いを始めるためにメーカーと色々やり取りを繰り返していました。 そして昨年の4月に「春のヘッドフォン祭り2017」に出展させていただき、これまで展示会や試聴会を何回か行ってきました。 正直まだまだ販売実績は上がっていませんが、それでもこの製品が良いものだという実感を胸に、これからもがんばって皆様に情報提供をしていきたいと思っております。 これからも宜しくお願いいたします。 ここで再度お知らせいたしますが、Mitchell and JohnsonヘッドフォンはフジヤエービックPart3様とeイヤホン梅田EST店様に試聴機を置かせていただいています。 また、もしご希望であれば弊社へお越しいただいてご試聴頂く事も出来ます。その際は事前に下記フォームからご連絡いただいて日程の調整をさせて頂きますので、宜しくお願いいたします。 お問い合わせフォーム 1回のブログで全部書くのももったいないので、Analysis Plus編はまた次回に・・・。 |