今日はさらっと行きます。 GL2のために作ったSilver Oval Headphoneの3.5mm mini-miniケーブルをMJ1に使ってみました。 MJ1はその独特のデザインがウリです。 ただ、音質についてはあまり特徴が無い印象でした。 逆を言うとリケーブルによる伸び白が一番あると感じていたので実践してみました ちなみに新しいPCが到着して、やっと通常モードになりました。 壊れたPCを廃棄する前にもう一度HDDなど装着して電源をいれてみました。 なんか普通に起動したんですけどー! ということで気を取り直して・・・ 挿入感はばっちりですね。 ウォールナットとこのケーブルの色味は非常に良いと思います。 どこにも接触せずに装着できています。
さっそく視聴してみました。 色々な曲を短めに視聴しての感想ですが、オリジナルケーブルで聴く時よりもボリュームを上げても耳に刺さらなくなりました。 心なしか奥行き感が増した気がします。 この組み合わせでならMJ1はMJ2の一つ下の機種だなあという感じがします。 念のため、MJ1に付属されている5mのカールコードとも比較しました。このケーブルは線材がそこそこ太そうなので、ほそっこいオリジナルケーブルより変化量が少なく感じました。 これまでの視聴会ではあまり高い評価を得ていないMJ1ではありますが、同じELECTROSTATZハイブリッドドライバーがインストールされているので、ドライバーの基本性能はみな同じです。 MJ2はチェリーウッドの乾いた響きが気持ちよいのですが、MJ1のウォールナットの温かみのある響きが良いです。 私的には中島美嘉さんや宇多田ヒカルさんの声を聴くときにMJ1が一番心地よく耳に届きます。 今視聴をしながらこのブログを書いていますが、このセット、自信を持ってお勧めできる自信が湧いてきました。特にアンバランス派の方にあお勧めです! Silvr Oval Headphone 3.5mini-miniも現在改良を施してあらためて展開していくよていですので、ヘッドフォン側が3.5mm miniプラグを使用するヘッドフォンをお持ちの方はチェックしておいてくださいね(笑) MJ1の良さと次に来る大きな視聴会ではみなさんにお試しいただきたいですね! Mitchell and Johnson MJ1 Analysis Plus Siver Oval Headphons お取扱い先 「最近JP1の音聴いていないなー」と思い、昨日は会社でJP1で音楽聴きながら仕事をしていました。 本当に何の気なしに。 ちなみにまだ新しいPCが届いていなくて困っています。 最初iPodに直差しして聴いていたんですが、なんか物足りなくて(こんなこと私が言っていいのか疑問ですが)U-05にPC繋いで、ケーブルもAnalysis Plusの試作品に変えてみました。 オリジナルケーブルは取り回しやすいのでこれはこれで良いです。 アンプにつなぐと「やっぱりJP1はアンプありきだな」と再確認。 さらに、Analysis Plus Silver Ovalの音を経験された方は当然変化することはお分かりだと思いますが、JP1の「広がりのある低域」(良く言えば)がまとまった感じになります。抑えられるわけではなくて、オリジナルケーブルでは届かなかった細かな音と位相特性の変化から来る効果でしょう。 バスドラのアタック感と重厚感が増します。このセットで聴くスーパーカーの「YUMEGIWA LAST BOY」のバスドラ、大好きです。 で、この時点ではアンバランス接続で聴いていました。試作ケーブルが1mの短いものなので、デスクワークの邪魔にならないからです。 でもやっぱりせっかくだからバランスケーブルに変えてみました。 私はやはりこの紫色のネットが好きですね。エッチ臭くて際モンぽくて(笑)。
ふと考えると、これまでJP1やMJ2のリケーブルについてはオリジナルケーブルv.s. Analysis Plusでの比較だっったので、純粋にバランスとアンバランスの比較をしたことがありませんでした。 仕事そっちのけで比較試聴開始の午前10時。 試聴曲は先ほどの「YUMEGIWA LAST BOY」。 アンバランス接続の印象は耳に残っているのでバランス接続で聴く。 ??? アンプ部の構成も異なるでしょうからその影響もあるかもしれませんが、アンバランスにするとヴォーカルの音量が足りなく感じました。 バスドラの定位感もはっきりと違う。センター定位ではありますが若干ワイドになりました。アタック感はアンバランス接続とあまり変わりません。 けど、バスドラの音像が広がった影響は他の楽器に及んでいなくて、ハイハットのキレも良いです。 もう一度アンバランスに変更。 ヴォーカルの音量、バスドラの質感がバランス接続よりもカチッとセンターに居ます。 ただその分中高域にちょっと耳に刺さる帯域がある感じ。 その帯域を感じやすくするために今度は違う曲で試聴。 Wake Up Girlsの「Beyond the Bottom」 やっぱり複数の異なる声質の女性ヴォーカル曲なので、いろいろ感じやすい。 とりあえずアンバランス接続。 耳に刺さるところまでアンプのヴォリュームを上げる。 上げても他の楽器は聴こえて来る。破綻していない。 ではバランス接続へ変更。 やっぱり音量が足りない。 耳に刺さるところまで上げる・・・。 おう。 結構上げてるのになかなか刺さってこない! なるほど・・・。 バランスにしてグランド分離することでディスクリート感が増す。 ここでドライバーからの左右の出力の位相特性が悪いと気持ち悪くなるんでしょうが、それが無い。 特にセンター定位の音源は左右の位相特性が悪いと帯域によってのディップ(凸凹)によってギザギザ感が出てくると思うんですが、中高域の波形の欠落が少なく、耳に刺さらず滑らかに聴こえる。 正直に言いますと、私は他社さんのヘッドフォン製品をそこまで多く試聴させていただいたことはないので比較はできませんが、Mitchell and Johnsonのハイブリッドドライバーのコンデンサードライバー側はバランス接続の効果がよく分かりますね。GL1では聴こえなかった楽器が判別できたりして楽しいです。 ただこれは好みが分かれるかもしれませんね。 アンバランスのカチッとした定位感も捨てがたいです。 歌物を聴くにはアンバランス。クラシックなどアコースティック楽器やホール録音などはバランス接続が良いかもしれません。 今回の実験はケーブル材を揃えて行いましたので、線材の影響は考慮せずに判断できました。 しかしJP1の低域の出方は好きですね〜。 重い感じがいいです。 あとデザイン。 私はDJしませんけど、これで聴きたい曲は沢山あります。 ウッドベース気持ち良いです。低域と弦の響きの表現力。 いや待てよ?じゃあMJ2だったらどうなんのさ? というところでタイムアップの昨日でした・・・。 |