Mitchell and Johnson_JP
  • トップページ
  • 製品情報
    • GL1
    • GL2
    • MJ1
    • MJ2
    • JP1
  • M&Jについて
  • ELECTROSTATZ®
  • 製品レビュー
  • 製品比較表
  • 取扱店舗
  • お問い合わせ
  • ブログ

フラットであるべき(仮題)
Mitchell and Johnson担当者のブログ

プロの方の評価はどうでしょうかね?MJ2

10/12/2017

 
久しぶりのブログ更新になりますね。

ここのところ映画製作の仕事やケーブルのこと、年末にかけてMitchell and Johnsonをどう展開していくかなど、やること満載でブログをサボっておりました。申し訳ございません・・・

弊社コンチネンタルファーイーストはプロ用の音響機器を古くから輸入販売している会社でして、
毎年「国際放送機器展(Inter BEE 2017)」に取扱い製品を出展しています。

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ADAM AUDIOというドイツ製のパワード・スピーカーの輸入もしています。
画像
あとは録音やミキシングに使うハードウェアのシグナルプロセッサー「elysia」など
画像
もしご興味のある方は、ぜひ一度ウェブサイトを覗いてみてください!
ADAM AUDIO→
http://www.cfe.co.jp/adam_audio/index.html
elysia→http://www.cfe.co.jp/elysia_web/index.htm


また、楽器関連ではご存知Analysis Plusケーブル、変わり種としては「光るギターピック」ですかね。
画像
「Firefly Pick」といいます。→http://fireflypick-jp.weebly.com/​
このピック結構お高いので、ライブで調子に乗って会場に投げちゃったりできないです。
釣り糸つけて引っ張って回収できるようにするのもいいかもしれません(冗談です)。
画像
話は戻って、「国際放送機器展(Inter BEE 2017)」。

この展示会にMJ2を持っていこうかと思っています。
Mitchell and Johnsonヘッドフォンとして正式に展示する訳ではありませんが、elysiaの視聴などで使おうかと思います。

予てからMitchell and Johnson の中でMJ2はレコーディングのモニタリングに良いヘッドフォンだと思っていました。ですので
プロフェッショナル・オーディオの方々の目にも触れていただいて聴いていただくのもよいかと。

MJ2をご視聴いただいた方はご存知かと思いますが、密閉感と位相特性がとてもいいんですよね。
だから、音造りの際に細かな音とニュアンスが耳に伝わりやすいヘッドフォンだと思うんです。

プロの方々がお仕事で使用されるヘッドフォンはメンテナンス性、耐久性といった実用的な信頼性が優先されます。その点で新規メーカーを使ってくれることはなかなか難しいんです。

この機会に​MJ2だけではなくMitchell and Johnsonの良さを広く知っていただけると嬉しいですね。

*このブログを書きながらMJ2で音楽聴いていますが、やっぱりいいですわ、MJ2。やさしいです(笑)

ご視聴、ご購入は・・・

東京エリア:フジヤエービックPart3様
関西エリア:eイヤホン 梅田EST店様
楽天ショップ:快音生活

コメントはクローズされています。

    担当:かわひー

    ヘッドフォン販売担当
    Dolby Soundコンサルタント

    アーカイブ

    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017

    カテゴリ

    すべて

    RSS フィード

Copyright © 2017 Mitchell and Johnson_JP
  • トップページ
  • 製品情報
    • GL1
    • GL2
    • MJ1
    • MJ2
    • JP1
  • M&Jについて
  • ELECTROSTATZ®
  • 製品レビュー
  • 製品比較表
  • 取扱店舗
  • お問い合わせ
  • ブログ